日 時 平成16年3月5日(金)〜6日(土)
会 場 佐倉市 勝胤寺



差 定

  一日目 二日目
4:00   振鈴・洗面
4:20 〜 5:00   止静1
5:20 〜 6:00   止静2
6:10 〜 6:15   塔袈裟の偈
6:15 〜 6:40   朝課
6:40 〜 8:10   小食・作務
8:10 〜 8:50

10時受付
10時半オリエンテーション

止静3
9:10 〜 10:30 提唱
11:00 〜 11:40 これより攝心 止静1・日中 止静4・日中
12:00 〜 1:00 中食 中食
1:10 〜 2:10 提唱 提唱
2:20 〜 3:00 止静2 止静5
3:10 〜 3:50 行茶 茶話会 終わり次第解散
4:00 〜 4:40 止静3・経行

提唱 「伝光録」

朝課 「祇園正儀」

日中 「発菩提心」

晩課 「自受用三昧」

4:50 〜 5:30 止静4・晩課
5:30 〜 6:20 薬石
7:00 〜 7:40 止静5・独参
8:00 〜 8:40 止静6・普勧坐禅儀
9:00 開枕


摂心会点景

開講式(仏祖諷経) 『この座より摂心』 聖僧(僧形文殊菩薩)
典座寮 早くも薬石の準備に取り掛かる 提唱 『伝光録』
講師 松戸市広徳寺住職 石川光学老師  『禅のほそ道』でもおなじみ
塔袈裟の偈 『大哉解脱服〜』
朝課諷経 「祇園正儀」 その頃典座寮では小食を準備中
小食 これも大切な修行 単なる食事ではない 粥罷作務
心をこめて 丁寧に 典座寮では小食の後片付け
止静 曹洞宗は面壁(壁に向かって坐る)