平成19年度 国内研修旅行
平成19年9月3日〜5日の3日間、九州地方へ研修旅行に行ってきました。今回は3カ所の曹洞宗寺院へ拝登した他、知覧特攻平和会館を見学しました。
研修旅行初日。季節柄台風の接近が心配されましたが、幸い天候に恵まれ予定通り空路熊本空港に到着。途中昼食をとりつつ、はじめに向かったのは菊池市にある鳳儀山聖護寺様です。
聖護寺は延元3(1338)年に菊池氏第十代武重公の寄進により、大智禅師がお開きになった古刹です。一時衰退したものの、昭和17年頃に村上素道老師が再興し、現在は国内のみならず海外からの参禅者も修行に訪れる国際的な参禅道場となっています。安居中の雲水さん達とともに拝登諷経を勤めた後、境内をご案内いただきました。
聖護寺には電気・ガス・水道が引かれておらず、炊事等は昔ながらの方法で行っています。室内照明等の最低限必要な電力はソーラー発電等によって賄っていますが、普段は電気を使わないそうです。伽藍の荘厳さや厳しい修行の様子に感嘆するとともに、日頃の自分の生活についても顧みる良い機会となりました。
次に向かったのは、熊本市内にある大梁山大慈寺様です。夏目漱石が往時の風景を偲ばせる「大慈寺の 山門長き 青田かな」という句を残していますが、現在では市街地となっています。
大慈寺は弘安元(1278)年、開山寒厳義尹・開基川尻荘地頭川尻泰明によって開かれ、九州地方を代表する曹洞宗の名刹として名をはせてきました。
また七堂伽藍を有した寺院で、その一つ一つが壮大で美しく、寒厳義伊文書四幅と梵鐘が国の重要文化財となっている他、県の重要文化財も多数有しています。
ご住職様は、法務のため当日はご不在でお会いすることが出来ませんでしたが、お二人の役僧さんに諸堂をご案内いただき、大慈寺の歴史や由来についてのお話をお聞きする事が出来ました。
1日目の拝登はここまで。この日は熊本市内のホテルに宿泊。
2日目は九州自動車道を南下し、鹿児島県姶良町にある吉祥山紹隆寺様に拝登しました。
紹隆寺は大本山永平寺の鹿児島出張所で、会長をはじめ何名かの青年会員がこちらに安居していたことがあります。
はじめに宗像監寺老師を導師に諷経を勤めた後、諸堂をご案内いただきました。本堂は鉄筋二階建てで、一階は坐禅堂・位牌堂、二階が法堂となっています。また、最近新築された客殿には玄関のスロープやエレベーターが設置されるなど、バリアフリーに配慮した造りとなっています。広い堂内を拝観したのち、客殿にて監寺老師よりお話をお聞きし、また、護持会の方からは紹隆寺の歴史や鹿児島の名所などが書かれた手作りの冊子を頂戴しました。
紹隆寺をあとにした我々は、錦江湾に沿って走る国道10号線を南下。鹿児島市内にある城山公園で雄大な桜島の姿を眺望した後、この日の宿泊地である指宿へと向かいました。指宿と言えば砂風呂が有名です。会長はじめ数人が入る事に。残念ながらカメラの持ち込みは出来ませんでしたが、適度な重みと砂からじわじわと出る熱に、体も心も癒されました。
研修旅行もいよいよ最終日。この日は指宿から程近いところにある、特攻基地と武家屋敷で有名な知覧町へ向かいました。はじめに武家屋敷を見学。江戸時代にタイムスリップしたような街並みには、当時を偲ばせるようなお屋敷が多数連なり、各屋敷にはそれぞれに趣の異なる手入れの行き届いた庭園があります。また、知覧はお茶の産地としても有名で、休憩所では美味しいお茶が無料で振る舞われていました。
次に、知覧特攻平和会館を見学しました。第二次大戦中、知覧には特攻基地があり、多くの若者が片道分の燃料と大量の爆弾を積んだ戦闘機に乗って、沖縄方面に出撃していきました。戦後、世界の恒久的平和と史実を正しく後世に伝えたいという願いのもと、地元住民や元特攻隊員だった方々の協力により、この知覧特攻平和会館が建立され、特攻によって命を落とした千名を超える若き特攻隊員達の遺影や遺品、当時使用された戦闘機などの関係資料が展示されています。
特に釘付けになったのは、特攻隊員達が残した手紙や遺言です。二十才前後の若者が、まもなく死ぬのだという恐怖を微塵も出さず、ただ「お国のために」散っていく決意、そして残された者達に対する気遣いを書き記しています。その陰にはどれだけの苦悩や無念さがあったことでしょう。彼らの尊い犠牲が礎となり、現在の我々があるのです。彼らのためにも、二度と同じことを繰り返してはならないという思いを改めて感じました。
今回の研修旅行では、訪問した先々で多くの方々に丁重なおもてなしをいただきました。心より感謝申し上げます。青年会ではこれからも有意義かつ楽しい研修を行って参ります。多数のご参加をお待ち申し上げております。
〜青年会員の感想〜
命に代えて何をか護らん 九月初頭、鹿児島の知覧を訪れました。知覧は薩摩の小京都と呼ばれる美しい場所ですが、何より知覧という土地を有名にしているのは、それは知覧が特攻隊の出撃基地であったということであります。 市原市 龍本寺 畠山賢陀 合掌 |
●会長のコメント● ご参加頂いた皆様、お疲れ様でした。超マジメな研修旅行、いかがだったでしょうか? |
目次に戻る |