平成19年度
2月定例会・涅槃会
平成20年2月18日(月)、鴨川市長安寺様に於いて、2月定例会および釈尊涅槃会法要を行いました。
午前10時より定例会を開催。今月は大本山総持寺で副悦(修行道場における修行僧の監督責任者である「維那」の補佐役。維那は別名「悦衆」とも言う)を務められた、富津市海龍寺 大山文隆師を講師に、声明練習を行いました。
はじめに、大山師が用意された資料を見ながら細かい説明を聞き、その後実際に声を出して練習します。声明は修行中や各種法要等で何度も耳にしたことがありますが、節まわしが複雑なことや、人によって節の表現が違うため、大勢で声を合わせるのは大変です。大山師よりそれぞれの節についての細かい説明と実演をしていただき、繰り返し何度も練習を行いました。
昼食をはさんで、午後1時からは梅花練習。今月は、この後の涅槃会法要で詠讃師を務める庄司徳潤師が講師を務め、先月練習した「大聖釈迦如来涅槃御和讃」の復習を行いました。
梅花練習の後、涅槃会法要の進退習儀を行い、午後3時より本番の釈尊涅槃会法要を修行しました。
殿鐘三会大衆上殿(三会中配香) 法要開始の鐘を合図に各配役の大衆が上殿 |
七下鐘導師入堂 送迎に先導され導師入堂 |
上香三拝 導師、はじめに香を焚き、三拝 |
湯食三拝 |
拈香法語 導師、釈尊入滅を偲ぶ法語を奉読し、改めて香を焚く |
開班 両班、須弥壇に相対し並列 |
出班焼香 維那の拝請に従い、導師より順に進前焼香 |
宣疏跪炉 維那、疏を奉読。導師は香炉を捧持して長跪 動画 |
聖号 全員で「南無本師釈迦牟尼佛」を唱和 |
|
〜青年会員の感想〜
鋸南町 存林寺内 山本文龍 合掌 |
信ずる心あればこそ
鐘が打ち鳴らされ、詠讃歌の奉詠が始まる。詠讃歌は門外漢の私だが、習ったばかりの歌をそれでも一心にお唱えするうち、自分の心が自然と高まっててくるのを感じる。 市原市 龍本寺 畠山賢陀 合掌 |
●会長のコメント● 今月の定例会のテーマは「声明(しょうみょう)」。声明とは、仏典に節を付けて唱えるもので、音楽の原点とも言われる古典音楽です。今回は、大本山總持寺安居中に声明を熱心に勉強された、富津市海龍寺の大山文隆師に講師をお願いし、詳しい資料をもとに解りやすく丁寧にご指導いただきました。 |
目次に戻る |