法要研修
〜日本寺ご遷座法要〜
平成19年10月2日(火)、鋸南町日本寺様において法要研修を行いました。
日本寺様では、かねてより建設中だった薬師堂が完成し、このたび落慶の運びとなりました。落慶法要に先立ち、今まで仮本堂に安置されていた本尊薬師如来像の遷座供養(本尊を安置する場所を遷す事)を行うことになり、青年会の現相談役でもある日本寺ご住職 藤井元超師より、「法要研修の一環として青年会で遷座法要を行いませんか?」というお話を頂戴し、今回の法要研修が実現しました。
日本寺ご遷座法要
![]() ![]() |
住持、輿に坐具を展べ焼香。一同坐具の偈唱和
|
壇上より御尊像を降ろし、坐具上へ安置しサラシを巻く
|
![]() ![]() |
薬師堂正面より入り、中央の拝敷上に御輿を置く
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
本尊上供
|
ご遷座法要は伽藍建て替えの時などにしか行われないため、一般寺院ではなかなか行う機会がありません。今回、日本寺様のご厚意により得難い機会を頂戴し、大変貴重な経験をさせていただくことができました。参加者一同、心より御礼申し上げます。
〜青年会員の感想〜
10月2日(火)に、安房郡鋸南町元名の日本寺様に於いて法要研修が行われた。今回、日本寺様が新たに仏殿を建立され、それに伴う本尊様の遷座供養を行いたいという申し出がありこの法要研修が実現した。 市原市 渕龍寺 伊藤雄太 合掌 |
●会長のコメント● ご本尊のご遷座は伽藍建て替えなどの際に行われますが、各寺院では伽藍を建て替えること自体、そうそう頻繁にあることではなく、また、内々でご遷座を勤めてしまうことも多いようです。 |