第18回 安房地区托鉢
平成19年12月7日(金)、第18回 安房地区托鉢を行いました。
托鉢は僧侶自身の行として、また、衆生に喜捨の功徳を促す行として、古来より行われてきました。当会の托鉢は、歳末助け合い運動への協力を目的として、毎年末に館山市と千葉市の2カ所で開催。浄財は全て公益団体に寄付させていただいております。
今回の安房地区托鉢には、会員8名が参加。また、会場をご提供下さった龍渕寺ご住職 富澤義道師のほか、安房地区のご寺院様3名がご参加下さいました。
はじめに道中の安全を祈って諷経を上げた後、2組に分かれ、托鉢をしながら館山駅へ向かいます。この日はとても風が強く、みな網代笠を押さえながら歩きました。
駅到着後は、各々街頭に立っての托鉢です。途中労いの言葉をかけて下さる方や、合掌し深々と頭を下げて下さる方々から元気をいただきながら、日が傾く頃まで托鉢を続けました。
この日皆様から頂戴した浄財33,970円は、全額館山市社会福祉協議会へ寄付させていただきました。ご協力下さった皆様に心より御礼申し上げます。
安房地区托鉢は来年で20回目を迎えます。多くの会員の皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。
〜参加者の感想〜
千葉県曹洞宗青年会の托鉢に参加して 先日、安房地区での青年会の托鉢に随喜させて頂きました。当日は天候にも恵まれ、又青年会の方々の準備もよろしく、スムーズに行ずる事が出来ました。 鴨川市 東福寺 中山玄真 合掌 |
●会長のコメント● 浄財をご寄進下さった皆さま方、ご協力いただいたご寺院さま方、ありがとうございました。ご参加いただいた会員の皆さま、お疲れさまでした。 |