平成19年度 1月定例会
〜涅槃会習儀〜
平成20年1月25日(金)、鴨川市大徳寺に於いて1月定例会を行いました。今月の梅花練習は房田清光師が講師を務め、来月の涅槃会で奉詠する「大聖釈迦如来涅槃御和讃」を練習しました。
涅槃とは、サンスクリット語で“吹き消された”という意味の「ニルヴァーナ」の音写で、煩悩の炎が吹き消された覚りの世界をいいます。また、寂滅、寂静とも訳され、入滅を表す言葉としても使われています。2月15日はお釈迦様が入滅された日=ご命日です。青年会でもこの頃に毎年涅槃会法要を行っています。
続いて涅槃会法要の習儀を行いました。今回も先般の成道会法要と同様、若手中心の配役で臨むことになりました。はじめに、新野会長が準備した資料をもとに、打ち合わせと進退の確認をしました。
次に、実際の法要の流れに沿って動きながら、進退の確認です。細かいところは動きを止めてその都度確認します。法要の流れは成道会とほぼ同じですが、配役が変わったこともあり、それぞれ緊張感をもって取り組んでいました。
日頃からいろいろな法要に参加し、流れを理解しているつもりでも、いざ自分が配役にあたると思うように動けないことがあります。実際に役につき経験を積むことで、法要に対する理解が更に深まるのではないかと思います。
また、涅槃会進退習儀の後、千曹青HP内コラムページの今後の運営について打ち合わせを行いました。会員の寄稿によるコラムのページは、一昨年の12月以降、更新が滞っていましたが、今回の話し合いの結果、今後は週一回の更新を目標に各会員が順番に原稿を担当することとなりました。
2月中旬からの再開を目指し、現在会員それぞれが鋭意執筆中です。お楽しみに。
〜青年会員の感想〜
今月の定例会は、来月行われる涅槃会の進退習儀、また、梅花講習として涅槃会でお唱えする「大聖釈迦如来涅槃御和讃」の練習を行いました。 君津市 最勝福寺内 浅野太露 合掌 |
●会長のコメント● 成道会と同様、今回も若手会員中心の配役とし、導師は最近住職に就任された畠山賢陀師、維那は美声の持ち主として今後が期待される浅野太露師にお願いしました。お二人とも初めての経験とのことです。 |