平成20年度 3月定例会
〜ワラジ作り・降誕会習儀〜
平成21年3月27日(木)、袖ヶ浦市 真光寺様に於いて3月定例会を開催。ワラジ作りと降誕会の習儀を行いました。
始めに行った梅花練習では庄司徳潤師が講師を務め、降誕会法要で奉詠する「釈尊花祭御和讃・御詠歌(歓喜)」を練習しました。昨年度の三佛忌では比較的覚え易い御和讃だけを練習・奉詠しましたが、今年度は難易度の高い御詠歌にも挑戦。回を重ねるごとに、難しい曲にも慣れてきたようです。
続いてワラジ作りを行いました。先月の定例会と同様、新野会長より編み方を教わりながら、各自自分の足の大きさに合わせて作っていきます。
できあがりはこちら。ワラジ作りは初めてという会員もいましたが、皆なかなかの出来栄えです。自分の足の大きさに合わせて作れ、クッション性も良く、雨天でもあまり水が浸みないので履き心地はバッチリ。次の托鉢で履くのが楽しみです。
最後に降誕会の習儀を行いました。今執行部としての三佛忌法要はこれで最後となるため、今回は導師を新野会長、侍者を四十澤事務局長、侍香を畠山会計の執行部三役が、維那を松崎副会長が務めます。