法灯発送作務・救急救命法講習
7月8日、南房総市 福聚院を会場にして、会報誌「法灯」の発送作業と救急救
命法の講習を行いました。
午前10時に集合してまず、「法灯」の発送作務です。
昼食をはさみ、定例の梅花練習。
13時00分から梅花練習を致しました。講師はわたくし庄司がつとめさせて頂き
ました。前回の練習で『三宝御和讃』と『聖号』のお唱えの練習を行いましたので、
今回は『三宝御和讃での殿鐘三会・七下鐘導師上殿』の殿鐘の打ち方と梅花奉詠を
用いた開講式(仏祖諷経)の説明とお唱えの練習を致しました。
13時30分から救命救急法『AEDの使い方・心肺蘇生法』を館山市消防署の
方にお願いして2時間程の講習を受けました。
去年も講習を受けましたが、1年経つとずいぶん忘れている事が多くとても勉強に
なりました。
「少年少女禅の集い」の事もあり、子供の場合の注意点等も質問して詳しく教えて
戴きました。
実際、AEDや心肺蘇生法を行なう事態が起こらない事が1番いい事ですが、その
状況に自分が出くわしたら、この講習をいかし落ち着いて実践したいと思います。
千曹青 研修・布教委員長 南房総市 福聚院 副住職 庄司徳潤 合掌
〜会長のコメント〜
当会活動報告を振り返りますと、救急救命法講習は今回で計4回目です。(初めて企画されたのは平成13年。) |
|