成道会・第32回摂心会



 平成22年11月9日(火)〜11日(木)、参禅者5名、御寺院様3名、会員17名が参加し、昨年に続き八千代市長福寺様に会場をお借りし、成道会並びに第32回摂心会が開催されました。朝晩の冷え込みはあるものの、日中はやわらかな陽が差し込む秋特有の気持ち良さを感じながら全日程を無事に務めることができました。


開講式  開講式


 今回は、講師として長野県大安寺ご住職 中西道信老師をお招きし、『修証義』を題材としてご提唱頂きました。自ら作成されたテキストを使い、中西老師自身の視点から捉えた修証義の提唱は、常日頃お唱えし、深く関わっている宗侶にとって大変勉強になりました。各章毎にポイントを決め、丁寧な説明を加えてのお話しは宗侶は勿論、一般参禅者の方々にも聞きやすく、飲み込みやすい内容でした。


提唱  提唱


 この摂心という環境に身を置いてじっくりと修証義と向き合う。その中で曲がりなりにも道元禅師の残された言葉を実際に行じ、お釈迦様の生き方の一片でも現成する縁に恵まれた事への感謝の思いを起こさせて頂きました。


諷経  諷経


 期間中の食事は略応量器を使用し、略式的な部分もありましたが偈文等も省かず、限られた時間の中で僧堂飯台に近い形で行うことができました。


飯台  飯台


 摂心最終日に成道会を行い。導師は副会長の伊藤雄太師が勤め、講師の中西老師、一般参禅者の皆さんにもご参加いただきお勤めしました。


成道会  成道会


 二泊三日のスケジュールを試行錯誤し、期間中は参加して頂いた宗侶を初め、多くの協力のもとに大過なく最終日の成道会まで円成することができました。短い期間ではありましたが大衆一如、内容の濃い摂心会、成道会とすることができました。


成道会  成道会


 ご参加ご協力有難うございました。


集合写真

〜三仏忌実行委員副委員長のコメント〜


 昨年同様、摂心に引き続き11月10日、八千代市長福寺様にて成道会を行いました。


 今回は成道会大般若供養とし、青年会会長の師寮寺である千葉市宗胤寺様より大般若六百巻をお借りし、青年会員にて諸配役を勤め、摂心参加者の身体健全・心願成就・諸縁吉慶を祈念しました。


 事前に打ち合わせる時間がなかったにも関わらず、滞りなく法要が進行したのは、日頃の青年会研修の賜物であると思います。また、摂心で講師をお勤め戴いた中西老師にも、ご丁寧に法要をお手伝いいただいたことも、一層厳かに行えた大きな一因であると思っています。


 副会長の任を受けて、最後の年に私の念願でありました大般若供養を行えたことに感謝申し上げ、益々の青年会の発展を願います。

     千葉県青年会副会長(三仏忌実行委員副委員長) 伊藤雄太 九拝


〜会長のコメント〜


 講師の中西老師には遠方より3日間ものお時間をいただき、親切なご提唱誠に有難うございました。


 分かり易い言葉で理路整然と提唱されるお姿に大変感銘を受けた次第です。また、始終気さくに接して下さいましたこと重ねて御礼申し上げます。


 今年も長福寺さまで坐らせていただきました。いつも道場を隅から隅までお貸しいただき有難く存じます。


 ご参加いただいた皆様にあらためて御礼申し上げます。


 会員として参加する最後の摂心を、執行部のお陰で進行に気をかける事もなく、じっくり(?)と坐ることができました。


 あらためて千曹青のすばらしさ、ありがたさを感じた摂心会、成道会でした。どうもありがとう。これからもよろしくお願いします。


成道会配役

・導 師   伊藤雄太
・両 班   児玉昌広
・ 仝    吉村利行
・ 仝    征矢貴晃
・維 那   房田清光
・堂 行   四十澤承順
・副 堂   庄司徳潤
・送 迎   萩野吉史
・侍 者   松井純照
・知 殿   武長一俊
・殿 行   櫻井大文
・進 行   渡邊信行
・尊 宿   中西道信老師
・記 録   宮川義道


成道会差定

一、殿鐘三会大衆上殿
一、七下鐘導師上殿 (三宝御和讃)
一、上香普同三拝
一、淨道場
一、献湯菓茶 (独詠)
一、般若心経 (一遍)
一、大般若転飜
一、世尊偈
一、消災呪 (三遍)
一、回向
一、普同三拝
一、導師退堂 (聖号)
一、散堂


摂心会差定

 
9(火)
10日(水)
11日(木)
4:00
 
振鈴
振鈴
4:20〜5:00
 
止静・抽解
止静・抽解
5:10〜5:50
 
止静・抽解
止静・抽解
6:00〜6:20
 
止静・朝課・抽解
止静・朝課・大開静
6:30
 
小食
小食
7:30
 
作務
作務
8:30〜9:10
 
止静・抽解
8:30〜9:30提唱
 
 
 
9:40成道会
9:20〜10:00
 
止静・抽解
閉会式
10:10〜11:10
 
提唱
 
11:20〜11:50
 
止静・日中・抽解
 
12:00
 
中食
 
 
12:30〜受付
 
 
13:00〜13:40
仏祖諷経・オリエンテーション
止静・経行・抽解
 
13:50〜14:40
止静・経行・抽解
止静・抽解
 
15:00〜16:00
提唱
提唱
 
16:10〜16:50
止静・抽解
止静・抽解
 
17:00〜17:20
止静・晩課・抽解
止静・晩課・抽解
 
17:30
薬石
薬石
 
18:30〜19:20
止静・経行・抽解
止静・経行・抽解
 
19:30〜20:10
止静・経行・抽解
止静・抽解(独参)
 
20:20〜21:00
止静・抽解(普勧坐禅儀)
止静・抽解(普勧坐禅儀)
 
21:00
打眠
打眠
 


目次に戻る