第15回 少年少女禅の集い(上総・安房地区)
平成25年7月30日(火)~31日(水)、木更津市真如寺様に於いて、曹洞宗千葉県宗務所主催の『少年少女禅の集い(上総・安房地区)』が開催されました。48名のこどもたちとスタッフ20名が1泊2日の間共に過ごし、一緒に坐禅やレクリエーションを行いました。
開会式の導師を千葉県宗務所所長の岡本和幸老師がお務めになり、『このお寺の仏様がみんなのことを見守っていますので、ルールを守ってしっかり生活しましょう』とご挨拶されました。その後、会場主である真如寺住職の清原俊光老師のご挨拶で『お坊さんたちの言うことをよく聞いて、怪我に気をつけながら楽しくいい思い出にしてください』とお話をいただきました。
本堂前にて記念写真を撮り、本堂に戻ってみんなで焼きそばを食べました。
レクリエーション①では、アロマキャンドルを作りました。
普段私たちが使っている仏具のひとつである、「蝋燭」の短くなってしまったものを集め、溶かして再利用できるという事。また、物で溢れている現代で、1つの物を無駄にせず大切に使うという事も、こどもたちに実際に感じてほしいということで、このレクリエーションを行いました。
蝋を大きな鍋で溶かし小さい鍋に移したあとに、こどもたちのコップに好きな色を入れさせながら、4色の好きな組み合わせで、自分だけのオリジナルアロマキャンドルを作りました。蝋を2色入れた後で氷水のバットで冷やし、固まるのを待つ間の休憩では、本堂でじゃんけん大会をしました。休憩後、固まった蝋の上からまた2色を注ぎ、さらに固めて完成です。
お風呂の後の夕食では、こども五観の偈をみんなでお唱えし、この食事、作物を作ってくれた人やそれに携わるすべての人たちに対し、感謝の気持ちを込めながら精進料理をいただきました。
夕食の後、レクリエーション②では写仏の色塗りをし、その横に、普段なかなか素直に言えない両親やお友達などに対しての感謝の気持ちをこどもたちに書いてもらいました。書き終わってから、真如寺住職の清原俊光老師へ1人ずつ渡し、仏様の前にみんなの気持ちをお供えいたしました。お供えをした後に、清原老師より、こどもたちへのお話がありました。『皆さんが普段当たり前のように過ごしている日々の中で、両親だったりお友達だったり周りの人から支えられていることは、決して当たり前ではないのです。常に感謝の気持ちを持って、その感謝を言葉にして気持ちを伝えることはとても大切なんですよ。』とお言葉をいただきました。こどもたちも真剣なまなざしで話を聞いていました。
レク後、就寝準備を済ませ、夜の坐禅(夜坐)を行って1日目を終えました。
2日目朝5時。今回の禅の集いで4回目の参加となり、また、今回で最後の参加となる6年生の男の子が起床を告げる鈴を鳴らして(振鈴)、みんなを起こしました。布団を片付けたら、朝の坐禅(暁天坐禅)です。暁天坐禅では坐蒲という専用の座布団を使って坐禅を行いました。朝早い時間でしたが、こどもたち1人1人が背筋を伸ばして、慣れないながらも真剣に坐禅をしていました。朝のおつとめでは、しっかりと正座をし、大きな声でお経を唱えることができました。その後、朝食を食べてから、各班ごとに掃除を行いました。
レクリエーション③では、真如寺様から歩いて15分ほどの場所にある、「エザワフルーツランド」さんにて、ブルーベリー狩りをしました。日常生活ではなかなか体験できない豊かな自然に囲まれながら、こどもたちも生き生きと歩いていたように思いました。
初めに園主の江澤貞雄さんから説明を受け、ブルーベリーの効能や、栽培方法などを教えていただきました。さらに、この農園には300種類ものブルーベリーが栽培されていることを聞いて、こどもたちもとても驚いていました。自分のパックにたくさん詰めながらも、摘んだものをそのまま食べているこどもたちの笑顔がとても印象的でした。それから本堂に戻り、昼食のカレーライスを食べました。
大きな怪我もなく、今年の上総・安房地区少年少女禅の集いも無事に閉会式をむかえることができました。最後に岡本所長老師から修了証を各班ごとにいただき、『今回学んだことを活かして、家に帰ってからも日々の生活をきちんと過ごしてほしい。また、来年も是非参加してください』とお話されました。参加してくれたこどもたちにとって、沢山の思い出ができた2日間となったことと思います。
~日程表~
1日目
|
2日目
|
||
10:00 |
受付
|
5:00
|
起床
|
10:30 |
開会式・オリエンテーション
|
6:00
|
暁天坐禅
|
12:00 |
昼食
|
6:20
|
朝のおつとめ
|
13:00 |
レクリエーション①
|
7:00
|
朝食
|
16:00 |
入浴
|
8:30
|
清掃
|
18:00 |
夕食
|
9:00
|
レクリエーション③
|
19:00 |
レクリエーション②
|
12:00
|
昼食
|
20:30 |
就寝準備
|
13:30
|
閉会式
|
21:00 |
夜坐
|
14:30
|
解散
|
21:30 |
消灯就寝
|