第19回 少年少女禅の集い
平成29年8月28日(月)~29日(火)、鴨川市永明寺様に於いて、曹洞宗千葉県宗務所主催『少年少女禅の集い』が開催されました。40名のこどもたちと、スタッフ33名が1泊2日の間共に過ごし、一緒に坐禅やレクリエーションを行いました。
開会式の導師を千葉県宗務所所長の清原俊光老師がお勤めになり、ご挨拶で「今ある私たちの命に感謝し、2日間を楽しく過ごしましょう」とお話をいただきました。その後、会場主である永明寺住職の栗原弘道老師のご挨拶では「ケガなく、元気よく、いい思い出が出来るように過ごして下さい」とお話をいただきました。その後、本堂前にて記念写真を撮影しました。
オリエンテーションでは班対抗の風船バレーボールを行いました。
5分間で5ポイント先取で対決しました。みんな、風船に夢中になっていました。
昼食には、おにぎりとスパゲッティを食べました。こどもたちはみなスタッフの声かけに合わせてきちんと手を合わせ、大きな声で「いただきます」ができました。
レクリエーション①では、手作りの凧揚げを行いました。
まず、本堂にて各班に分かれ、凧作りに取り組みました。凧にはこどもたち各々の好きな絵を描き、製作に苦戦しながらも、立派な凧が出来上がりました。
完成後は永明寺様近辺の海岸に移動し、凧揚げを行いました。高々と昇る凧にこどもたちもとても喜んでいました。
お風呂後の夕食では、動物性の食材を使わず、野菜を中心としたおかずをいただき、作物を作ってくれた人やそれに携わるすべての人たちに対し、感謝の気持ちを込めながら、こども五観の偈をみんなで合掌でお唱えし、なるべく残さないようにといただきました。
夕食の後、レクリエーション②では『梅花流詠讃歌奉詠』と『曼荼羅作成』に親しみました。
梅花流詠讃歌では、スタッフの畔柳師が講師となり、子供たちに『同行御和讃』のお唱えの仕方をレクチャーしました。畔柳師は「仲間を大切にして生きていこうという気持ちを込めて、お唱えしましょう」と説明されました。
こどもたちも普段は聞いていない曲のメロディーに興味津々でした。難しい曲でしたが、全員で口ずさめるようになりました。
曼荼羅作成では、各班で写仏のように仏さまの絵を描き、それを一枚の大きな用紙に貼り合わせ、製作しました。
完成された曼荼羅は永明寺様に奉納させて頂きました。
レク後、就寝準備を済ませ、夜の坐禅(夜坐)を行いました。坐禅指導を担当された武長師は「坐禅中に今日1日の自分の生活を振り返ってみましょう」と説明されました。
ずっと賑やかだった本堂が静寂に包まれ、みんな真剣に坐禅に取り組み、1日目を終えました。
2日目朝5時。起床を告げる鈴(振鈴)を合図に、眠い目をこすりながら全員起床です。
布団を自分たちで片付けたら、朝の坐禅(暁天坐禅)です。座り方をもう一度教わり、警策(きょうさく)を持ったお坊さんが、坐禅をする皆の後ろを歩きます。
暁天後は、昨晩習った「同行御和讃」のお唱えのなか、導師をお迎えし朝課を勤めました。
みんな厳かに導師に合わせて、本尊様に礼拝しています。
レクリエーション③では、『手打ちうどん作り』を行いました。
各班に分かれ、まずはうどん作りの為の生地を小麦粉からこねて作りました。1人ずつ袋に分け、しっかりと力を入れてこねました。
寝かしたうどんを麺棒で伸ばし、包丁で細く切る作業に移りました。こどもたちはスタッフと一緒に自分たちのこねたうどんを丁寧に伸ばしていました。最後に1番難しいこねたうどんを平らに伸ばし、細く切る作業を行いました。さすがになかなか均等に細く切るのは難しそうに見えました。しかし自分たちで打ち、出来立てのうどんをみんなで堪能している光景を見ると、とても美味しそうでした。
今年度の少年少女禅の集いも、元気に閉会式を迎えることができました。この閉会式でも、朝と同じようにみんなで元気よく「同行御和讃」をお唱えしました。
最後に、千葉県宗務所所長の清原俊光老師から修了証を各班ごとにいただき、閉会式を終わりました。
こどもたちには、夏休みにたくさんのお友達とお坊さんとともに、仏道にふれあったこの機会をぜひ、今後の人生に生かしてほしいです。
皆様、お疲れ様でした。
~日程表~
1日目
|
2日目
|
||
10:00 |
受付
|
5:00
|
起床
|
10:30 |
開会式・オリエンテーション
|
6:00
|
暁天坐禅
|
12:00 |
昼食
|
6:30
|
朝のおつとめ
|
13:00 |
レクリエーション①
|
7:00
|
朝食
|
16:00 |
入浴
|
8:30
|
清掃
|
18:00 |
夕食
|
9:00
|
レクリエーション③
|
19:00 |
レクリエーション②
|
12:00
|
昼食
|
20:30 |
就寝準備
|
13:30
|
閉会式
|
21:00 |
夜坐
|
14:30
|
解散
|
21:30 |
消灯就寝
|