第45回摂心会・成道会

 令和5年11月20日(月)〜21日(火)、千葉市宗胤寺様に於いて、木更津市真如寺住職・清原俊光老師を講師にお招きし、第45回摂心会を開催しました。ご寺院様1名、顧問老師3名、会員12名、参禅者9名にご参加いただきました。

    
 

 開講式を行った後に坐禅堂へ移動し、11時より止静となりました。参禅者の方も慣れている方が多く、1炷目から静寂の中、坐禅が始まりました。

    

 摂心中は略応量器を用いて、皆で展鉢を行い食事を頂きました。参禅者の中には初めての方もいらっしゃいましたが、進行役の説明や周りの様子を参考に取り組んでいただきました。なお、今回は青陰鴻輝師が典座和尚を務め、毎食おいしい精進料理を作っていただきました。

    
    

 午後には提唱が行われました。清原老師には『正法眼蔵』「生死」巻をはじめ、2日間で3回のご講義を賜りました。

    

 薬石(夕食)の後は独参が行われ、希望者が老師のもとに訪れました。20時半を過ぎ、最後の炷では『普勧坐禅儀』をお唱えし、無事に1日目を終えました。

 翌日は4時半に振鈴が鳴り、5時10分より朝の坐禅が始まり、引き続き朝課にて『祇園正儀』をお唱えしました。

    
    
    

そして、小食を頂いた後に作務を全員で行いました。作務では本堂、坐禅堂、東司、廊下など、お借りした会場を浄め、再び坐禅、提唱を行いました。

    
    

 12時に中食を頂き、更に1炷の坐禅の後に、閉講式を行い無事全日程を修めることができました。閉講式では詠讃師の松本大俊師を中心に『坐禅御詠歌(浄心)』をお唱えしました。

    
    

 引き続き、ご寺院様1名、顧問老師1名、会員11名、参禅者5名参加のもと、成道会をお勤めしました。

    

 成道会とはお釈迦様がお悟りを開かれた日(12月8日)にちなんで行われる法要です。導師を三仏忌実行委員会の安田宏彰師、維那を照井愼思師が務め、参禅者の皆様も一緒に法要を行いました。成道会では導師上殿中に『大聖釈迦如来成道御和讃』を、献供中には『大聖釈迦如来成道御詠歌(明星)』をお唱えしました。

    
    
    
 

 以上をもち、2日間の差定を無事円成することができました。

 ご多用の中講師をお務めいただきました清原俊光老師、会場を快くご提供くださいました宗胤寺様には心より御礼申し上げます。そして、ご協力いただきましたご寺院様、参禅者の皆様、会員の皆様、大変お疲れ様でした。

摂心会差定

11月20日(月)
10:00 受付
10:30 開講式
オリエンテーション
11:00 止静
12:00 中食
13:10 止静
14:10 止静
15:20 提唱
16:30 止静
17:30 薬石
18:40 止静(独参)
19:30 止静(独参)
20:20 止静 普勧坐禅儀
21:00 打眠
11月21日(火)
4:30 振鈴
5:10 止静
6:00 朝課
6:30 小食・作務
8:20 止静
9:10 提唱
10:20 止静
11:10 提唱
12:00 中食
13:10 止静
14:40 閉講式
15:30 成道会

成道会差定

一、殿鐘三会大衆上殿(大聖釈迦如来成道御和讃)
一、七下鐘導師入堂
一、鼓一通
一、上香普同三拝
一、献茶湯三拝(大聖釈迦如来成道御詠歌)
一、中揖三拝
一、鼓三下
一、拈香法語
一、普門品偈 行道二匝(行道中燒香)了而 参禅者焼香
一、回向
一、普同三拝
一、導師退堂(聖号)
一、散堂

成道会配役

導師 安田宏影
尊宿 清原俊光 老師
両班(東一) 庄司徳順 老師
両班(西一) 大塚昌浩 老師
両班(東二) 吉村明倫
両班(西二) 野口隆道
維那(東三) 照井愼思
両班(西三) 増田芳裕
侍者 川村明生
侍香 征矢貴晃
堂行 洞派純光
副堂兼送迎 無着恭融
知殿 青陰鴻輝
殿行 伊澤尚孝
詠讃司 松本大俊
写録 丹羽道海



一覧に戻る