令和6年10月7日(月)、会員9名参加のもと、多古町福泉寺様に於いて、香取警察署生活安全課より警部補の柴野伸康様を講師にお招きし、第4回定例会『インターネットリテラシー』を行いました。
まず、「SNSはココに気をつけて」というテーマで、インターネットやSNSに関連するリスクや問題点について考えました。最近では、子供たちがオンラインゲームなどを利用して交流しているのを親が把握できていないケースもあり、実際に相手と会って怖い場面に遭遇することもあると教えていただきました。
また、SNSでのトラブルについては、匿名性の高いオンライン環境での誹謗中傷やデマの拡散が個人に深刻な影響を与えることも問題視されています。出会い系サイトやSNSへの投稿による個人情報の漏洩や、詐欺被害のリスクを具体例を交えながら説明していただきました。
さらに、インターネット上への不適切な投稿が原因で個人が社会的に追い詰められるケースや、誹謗中傷が人々の命に関わる深刻な結果を招く可能性あるということを、過去の事件から学びました。
インターネットは非常に便利な道具ですが、その使用には慎重さが求められます。今回の講義を受けて、日常生活で当たり前に使用しているインターネットについて、気をつけなければならない点を再認識しました。これを機に、家族や日常関わる方々ともインターネットについて考える機会を設け、皆で安全に活用できるようにしていきたいと思いました。
実際のトラブルや事件の例を挙げながら、分かりやすく丁寧にご講義いただきました柴野様には心より御礼申し上げます。
終了後は、太祖瑩山紹瑾禅師700回大遠忌慶讃 第22回梅花流千葉県奉詠大会へ向けて、梅花練習を行いました。