宝積寺と玉泉幼稚園園児

 

 青年会の涅槃会の前に、毎年宝積寺で行われている玉泉幼稚園の涅槃会を一緒に修行しました。本堂に園児達が静かに集まり、無駄話など一切しないで整列している様子に感心しました。

 園児達は先生達と“ののさまに”のお歌を歌った後、住職と一緒に般若心経を読誦しました。法要の後住職の法話を聞き、再びののさまに“ねはんえのうた”を歌って、涅槃図を見ながら退堂しました。

幼稚園生
本堂に静かに集まった玉泉幼稚園の園児達

“ののさまに”のお歌(wmvムービー)

読経中
住職と一緒に“ののさま”のために大きな声で般若心経を暗誦しました。

般若心経読誦(wmvムービー)

“ねはんえのうた”のお歌(wmvムービー)


涅槃図(部分)

平成15年2月14日 於・市原市 宝積寺

会 長 の コ メ ン ト

 涅槃講式は本当に立派に修業できました。法要の良さを改めて感じました。たとえばお釈迦さまに対して恋慕の思いを抱いてもそれを表現する方法はなかなか難しいわけですが、講式を行ずるその場にいることで心に訴えかけるものがありました。おそらく千葉県曹青はじまって以来のことだと思いますが、声明、進退など各位のご努力があったことと敬意を表します。導師をお勤めになった副会長武藤師のご努力にも敬意を表します。終って青年僧各位に対し黙々と礼拝しておられる姿が印象的でした。この講式中の式師の読まれた祭文に、お釈迦様の後を受けながら、まったくお釈迦様の意のように生きていない僧侶の慙愧の言葉が滔滔と述べられました。これこそ私たちの忘れてはならない思いであり、形を成すことに重点をおく講式ではなく、私たちの心の表現としての講式にしたいものだと思いました。皆さん本当にお疲れ様でした。

岡本和幸

しきしとじしゃ・じこう
式師と侍者・侍香

さいもん
祭 文 

かだ
伽陀(維那) 鈴木晋一 師

 この度、尊い涅槃会に、難値難遇のご縁を頂きましたことに先ず感謝を致します。
 本日の涅槃講式は、全体の習儀は数回でしたが、式師・武藤上総副会長をはじめ、皆さんの心意気と頑張りで、見事に厳修することができました。感激しております。
 昨今、声明となると敬遠気味にされ、まして講式等になりますと、それは増していく、ということを感じておりました。然し、このようにして千葉県曹洞宗青年会諸師が、一丸となり、わずかな習儀ながら、一つの形を修められたことは、今後、声明に対する意識改革に期待できると強く感じられました。我々は行を修めることが本分です。さらに機会が多々あることを願います。

成就院 鈴木晋一

にょらいばい
如来唄(wmvムービー)

次 第
  殿鐘三会
  七下鐘上殿
  式師、上香普同三拝
  浄道場
  四智讃
  式師伝供
  祭 文
  総礼の偈
  如来唄
  散梵錫 散華の偈
梵音の偈
錫杖の偈
  式 文
  普回向
  散 堂

しきもん
式 文

 

ちでん ごうしゅん しゃくじょう しょうこう ぼんのん そうわ さんげ ぶんりゅう さんじゅう けんだ さんじゅう しょうじゅん さんげ ゆうと しゃすい りゅうせい しょうこう げんちょう ばいし せいゆう ばいし しょうどう しきし しゅうじゅ
ねはんこうしきせいしゅ
                       
とかん わこう ろくじ こういち かだ しんいち さいもん えいじん じこう しょうこう じしゃ ぎこう ちでん ゆうた ちでん こうどう ちでん りゅうげん ちでん ちょうけい ちでん りぎょう ちでん しゅういち

 

1ページ目に

 

戻る