振鈴(起床)〜暁天坐禅〜朝課(朝のおつとめ)

夜はみんなぐっすりでした。
もうすぐ夜が明けます。
お寺の朝は、とても早く、あわただしいんです。
起きてすぐお布団を片付け、続いて洗面・着替え。
大勢のお友達との共同生活。
順序よく、すばやくできましたね。



  
坐禅。朝五時、静かに座ります。

  
続いて「朝課(朝のおつとめ)」が始まります。
今回はなんと、いろんなお役目を、班長さんがお勤めすることになりました。
みんな初めての経験です。
事前にお坊さんたちに教えてもらいます・・・ うまくできるかな?



朝のお勤め。
ご本尊様に朝のご挨拶をします。
お坊さんに教えてもらいながら、立派にお勤めができました。

閉会式にも、お友達にお勤めをしていただきます、とここで重大発表。
「今度、僕やってみたいー!」
そんな物怖じしない声に、お坊さんたちもびっくり。


朝食(お粥)〜粥罷作務(おそうじ)



五観の偈をお唱えします。
ふしぎなふしぎなこの言葉。でも今ならこの言葉の意味、わかるよ。

  

食事のあとは、お片づけ・おそうじです。
いろんなところを、分担してきれいにします。



昨夜の花火、綺麗だったね!
お楽しみのあとには、きちんとお片づけ。
ね?


レク2 仏さまとのお約束

  
配られた紙は、写経の用紙です。
お経全体を写経するのはとても大変ですから、
今回は心をこめて『南無観世音菩薩』と書きます。

みんないろいろな「いのち」に触れてきました。
いろいろな「いのち」をいただいてきました。
今までの体験を元に、みんな仏さまとお約束をしてください。

だーれにも言わなくていいんです。
だーれにも見せなくていいんです。
ただみんなと仏さまだけが知っている、お約束です。

周りのお友達は、みんなのお約束、知りません。
でも仏さまだけが、みんなのお約束を知っています。




真剣・夢中に写経。
みんな、どんなことを仏さまとお約束したんでしょうね。



いよいよお約束の瞬間です。
観音さまの絵が描かれた箱に、みんなの写経・お約束を納めます。



  

会場のお寺のご住職さまにお願いして、みんなの想いの詰まった観音さま像に心を入れていただきます。
箱に描かれた絵は「聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)」さま。
この後、この絵を描いてくれた牧田さんより、楽しい仏さまのお話がありました。




和尚さんから、アフガニスタンの子どもたちのことを聴きました。
食べたくても食べられない人がいるんだね・・・


中食 流しそうめん
  

はやく流れてこないかなぁ。 手作りのコップとはしでおいしさ倍僧。

  

あいにくの小雨でもみんな元気元気。雨なんか吹き飛ばせ!


閉会式〜解散


一人一個づつ、梨を頂いて帰ります。

  

たのしかったね。夏休みの思い出になったかな?また来年も来てね。
一年一年、確実に大きくなっていくおともだち。
みんなに会えるのが、お坊さんたちも毎年楽しみです。


    日程表へ