平成19年度 6月定例会
〜障害者高齢者体験学習〜
平成19年6月5日(火)、6月定例会を行いました。午前10時半より君津市徳常寺に於いて梅花練習。今回の講師は佐倉市養昌寺 房田清光師、「正法御和讃」を練習しました。
午後は君津市保健福祉センターにて、障害者高齢者体験学習を行いました。君津市社会福祉協議会の松尾さんに講師をお願いし、はじめに福祉とは何か、そして国や地域での福祉の現状と、社会福祉協議会での活動等についてご説明いただきました。
説明をお聞きした後、まずはじめに車いす体験です。操作法を教わり、我々も車いすに乗ってみます。
何の障害物もない部屋の中では楽に操作することができました。ところがすぐに、そんなに簡単なものでないことがわかりました。
部屋を出てすぐのところに階段があるので、車いすに乗ったままでの昇降の補助を練習しました。車いす1台に対し4人がかりで補助をしましたが、補助をする方もされる方も、内心ははらはらどきどきです。
全員が補助の練習をした後は、エレベーターの乗り方についても教えていただきました。狭かったり、他に人が乗っていてエレベーター内で切り返すことが出来ないときは前進で乗り、バックで降りるそうです。また同乗の人は、乗り降りの途中でドアが閉まってしまわないよう注意します。
今回のように、エレベーターが無くても比較的階段の幅も広く、補助をする人が多くいる場所であれば安全に移動が出来ますが、そうでない場合、車いすの人はその建物内を移動することが出来ません。身近にある建物がどんな人にも優しい造りになっているか、改めて考えさせられました。
センターの玄関を出たら、次はいよいよ屋外での車いす体験です。二手に分かれ、郵便局など日常良く利用する施設まで行ってみました。
すると、多くの会員が歩道の上がり際につまづき、乗り越えるまでに苦労しました。普段歩いているときは気にならない高さの段差でも、車いすだと簡単に引っかかってしまうのです。横断歩道も危険な場所で、信号の無い所ではなかなか渡れませんでした。
![]() |
![]() |
|
ほんの数センチの段差でも |
途中、なだらかなスロープも通過しました。低い傾斜でも、上る時は自分の体重と車いすの重さで腕が疲れてしまいます。
また下る時は、傾斜に任せて勢いよく下るとスピードを抑えることが出来なくなってしまい、大変危険です。一人で下る時は加速しないよう何度も車輪を止めながら下り、補助をする場合は、階段の時のように後ろ向きにゆっくり進むのが安全な方法です。
一時間ほど車いす体験をした後、今度はガイドヘルプ(目の見えない方への介助)を体験しました。
はじめにガイドの方法と注意点を教えて頂きました。相手はこちらが見えないので、話しかけるだけでなく手を取ることで自分の位置を教えること、手すり、壁やドアなどの障害物は触らせて知らせてあげることなどを教わりました。
今度は屋外に出てガイドヘルプを行います。「全く見えない」というのは想像以上に恐ろしいことで、自動車はもちろん、人や自転車の通過する音、道路のわずかな傾斜でさえも不安になります。足や音の感覚、そしてガイドしてくれる方の言葉と動きを頼りに慎重に進みます。
ガイドする側も、お互いの安全の確保と相手の不安を取り除くため、障害物や道路の状態を丁寧に伝えながら歩きました。相手は全く見えないので、あとどれくらい先に何a位の段差があるかなどを具体的に知らせます。点字ブロックもカーブなど道路の状態を知る重要な手がかりです。無事にセンターに帰れた時は、ガイドする側もされる側もほっとしました。
最後に、関節が曲がらないようにする拘束具と重りを使って高齢者体験を行いました。手足や腰が自由に曲げられないので、床に座るとなかなか立ち上がれません。また、白内障を疑似体験するためのゴーグルも着用しており、視界がかなり遮られています。階段も一段ずつ、ゆっくりとしか進むことが出来ません。
20〜30代の我々は筋力もあり、今回は時間も短かったためそれほど負担にはなりませんでしたが、高齢者の方は日々この状態で生活しているのです。体験してみて、改めて高齢者が身体を動かすことの大変さを認識しました。
昨今、バリアフリーやユニバーサルデザインといった言葉がよく聞かれるようになりました。しかし、まだまだ障害者、高齢者の方には4つのバリアー―建物・情報・制度・心(これが最も大きい)―があるといいます。そのバリアーを少しでもなくしていくために、まず自分自身はどうしたら良いか。今回の定例会が、福祉やボランティアを改めて考えるきっかけになればと思います。
〜青年会員の感想〜
南房総市 福聚院内 庄司徳潤 合掌 |
君津市 最勝福寺内 浅野太露 合掌 |
目次に戻る |