第10回 少年少女禅の集い

〜下総地区〜


第10回 少年少女禅の集い 下総地区


 平成20年7月28日(月)、29日(火)の2日間、松戸市 広徳寺様において、千葉県宗務所主催の少年少女禅の集い(下総地区)が行われました。

 今年は25人のお友達が参加し、4つの班に分かれて1泊2日の共同生活を送りました。

 今回の禅の集いでは「エコロジーを考える」をテーマに、周りの人たちだけでなく地球上の生き物たちと「共に生きていくこと」を考えてもらえるようなプログラムを企画。体験や自分たちで考えることを通して、自発的にエコロジーを考えるきっかけになるよう願っています。

1班 2班

3班 4班

少年少女禅の集い 下総地区 日程
28日
29日
13:00 受付  5:30 起床
14:00 開会式・オリエンテーション  6:00 坐禅
15:00

レクリエーション@
エコ石けん作り

 6:30 朝のおつとめ
 7:00 朝食
16:30 入浴  8:30 清掃
18:00

夕食
就寝準備

 9:00

レクリエーションB
古布を使ったケース作り・
閉会式の練習

19:00

レクリエーションA
紙芝居上映・DVD鑑賞
ともしびの集い・坐禅

12:00 昼食
13:30 閉会式
21:30 就寝 14:30 解散

1日目

開会式・オリエンテーション

会場:松戸市 広徳寺 開会式

 千葉県曹洞宗宗務所教化主事 渡邊秀夫老師のお話

集いの間に守ってほしい3つのおやくそく リーダー僧の紹介


レクリエーション@ エコ石けん作り

説明を受ける それでは作ってみよう

色を混ぜ込む 模様を描いて出来あがり


夕食

はい、どうぞ 食前のお話

「いただきます!」 


レクリエーションA 紙芝居上映・DVD鑑賞

会場主 石川光学老師による紙芝居の上映 本格的な演技

珍しい紙芝居に釘付けの子ども達 

DVD鑑賞後、感想を話し合う 「DVDはどうだった?」


ともしびの集い・夜の坐禅

自分の命は様々なものに支えられて成り立っている 周りのものに感謝し、本尊様にともしびを捧げる

 

 

夜の坐禅 心静かに坐ります 


2日目

朝の坐禅

朝の坐禅 

 


朝のおつとめ

朝のおつとめ 本尊様に三拝

般若心経を読む 


朝食

食事を頂く心得のお話 

食べる前に偈文を唱える 最後まできれいに食べます


清掃

使った所は自分たちで掃除する 細かいところもきれいに

 


レクリエーションB
古布の再利用 ボックスティッシュケース作り

布に印をつける 型紙に合わせて裁断

裾の処理を行う 分からない所はプリントで確認

余り布で小さいサイズも作ってみよう 完成!


閉会式の練習

閉会式はみんなで役割を分担します 殿鐘 法要開始の合図

木魚を打つ練習 「こう打つといい音が出るよ」


昼食

つゆをもらう いただきます

たくさんおかわりしたよ ピース!

食後のデザート おいしいね


閉会式

導師を先導 木魚と鈴のコンビネーション

 修了証の授与「よくがんばりました」

「この2日間どうでしたか?」 「来てくれてありがとう!」


〜青年会員の感想〜

今回はじめて禅の集いに参加し、貴重な体験をさせていただきました。

配役もリーダーと言うことで、子どもたちの一番そばに居て接する機会が多い役。不安も大きく緊張もしました。

どのように子どもたちと接すれば良いのか、マニュアルがそこにあるわけではなく、まったくの手探りに戸惑いました。

しかし、なにもわからないからこそ誠心誠意向かい合う心構えをしっかり持って、子どもたちの声を聞き、話をしたつもりです。

そして子どもたちはこの会をしっかりやり通すことで、それに応えてくれたのだと思います。とても嬉しく、ありがたく感じました。

この集いのエコロジーと言うテーマを通して、子どもたちが様々な人々と関係し協力しあいながら生きて行くことの大切さを感じとってくれていればいいなと思います。

この会を共に運営し、色々なことを教えてくださった皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

興陽寺 徒弟 山高信厚 合掌